「中之条誌」目次概要紹介

節と内容例
1
 原始・古代
 の中之条
中之条概観:10分で読む中之条
原始・古代の中之条:弥生人が住んでいた。条里制水田が開発された。古代日本の幹線道路「東山道」が中之条を通った
2
 江戸時代 村勢:戸数、人口、馬頭数、寺社、農地は?
地理:当時と今の道路、水路の比較地図を見ましょう
農民階層:地主、小作人、水呑いろいろの階層が時代と共にどう変わっていくか
年貢:どんな方法で,どれほど。時代による変化
生活、風俗、習慣:あれこれ、ちょっと見
3
 自治会組織
 の歴史
自治会
(1)明治以降~昭和前期(戦前)の行政、財政、生活
(2)昭和後期(戦後)自治会:道路の開通、公共施設の建設、生活改善運動、自治会分離まで年表風に解説、現在の組織説明
公民館:創設の経緯、活動内容の変遷、各部の紹介、上田わっしょい、ふるさと夏祭り、スポーツ大会での感動の記録満載
消防団:昔の消防、今の消防、歴代消防車、火の見やぐら
青年会
(1)明治大正期:意気盛んな草創期青年会、機関誌「千曲藻」の発刊、図書館建設運営の情熱、自営の夜学会・・・昔の青年はスゴイ
(2)戦時体制下:発見された新資料より戦時体制下の生々しい実像を紹介
(3)戦後:復興の意気込み、区民慰安会、楽団の結成、、遠足旅行の思い出
婦人会:食糧難時代の料理教室、結婚改善貸衣装の苦労、会長が超多忙、農協婦人部
高齢者の会:生活改善運動を担った竹馬会。親睦中心のもくず会
4
 各種組織 農事組合:農業の変遷を見よう、時代による労賃の種類と額
精穀所組合:食糧難時代の設立経緯、建物・機械の入手。建物移転、収益の推移
中之条御所商工会:設立経緯、時代による活動の変遷
5
 公共施設 集会所:郷倉、集会所、不況対策で建てた上田市一の公会堂、青年会館、図書館
城南公民館:建設の経緯
城南児童公園:概要と中之条とのかかわり
上田清修寮:沿革,概要、中之条との交流
上田しいのみ園:目的、沿革、中之条との交流
6
 教育
 体育
学校(亮功学校、城下小学校、南小学校。初等教育の歴史と村人の努力の跡をたどりましょう
PTAと青少年育成会:夏休みの行事の変遷、資源ゴミ回収、お楽しみ会、バザー、スポーツ指導と大会。振り返れば地域が子供を育てる努力は素晴らしい
幼児教育・学童保育:極楽寺保育園、みのり保育園、学童保育所トットの家
7
 産業
 経済
 交通
農業:中之條区に見られる条里制水田、用水堰の開削から見た中之條水田の開発、中之條における稲作の盛衰
蚕糸業
(1)江戸時代の蚕糸業:蚕を飼って高収入、違反の桑畑が見つかり、謝罪
(2)明治以降の蚕糸業:河原の桑により繁栄、その跡をたどる
入会山:江戸時代の秣場、管理林の収入、山林組合。公民館も青年会館も図書館もこれで建てた。
交通:二線路(上田ー青木)の開通と平行して走った上田温泉電軌鉄道の歴史
8
 千曲川
 と中之条
水害
(1)江戸時代の水害
(2)明治以後の水害と対策:千曲川の南下により、中之条は大水の常襲地帯となり、農地を守る堤防建設と修復に苦労する
(3)大正末・昭和期の千曲川荒蕪地の活用構想と変遷
古舟渡し
(1)江戸時代の渡し:東山道や松本街道が中之条で千曲川を渡った。中之条が技術と運営を担った。渡しの方法は張り綱渡しと舟橋、それってなに? 詳しく説明します。
(2)明治以降の渡し:明治になり、渡しが民間請負制になると、渡河技術抜群の中之条の半田屋が千曲川流域で最初に舟橋経営に乗り出した!
9
 戦争 日清・日露戦争と中之条:徴兵検査、召集の具体的な報告
太平洋戦争と上田飛行場:中之条の河原がなぜ陸軍の飛行場となったか?歴史の跡をたどる。ここから特攻隊員が知覧に向け飛び立った。
戦争の体験:出征兵士のシベリヤ抑留体験、遺族の手記、空襲体験・・・ 保存したい証言!
10
 神社
 寺院
宮川神社:宮川神社、天神社、日尻社、戸隠神社、三峯社、稲荷社他の歴史と文化
極楽寺、念仏堂:村の古い資料から分かった歴史
11
 伝承文化
 石碑
伝承文化:神領縄のいわれと伝承、道祖神の今昔、社宮司の謎、宮川神社宝物「奇怪な面」を探る
石碑、文化財:梅の水墨画の大家練齋とその顕彰碑、上田縞長太郎碑と相撲熱、公民館大広間床の間の漢詩掛け軸「上田城懐古」のいわれと解説
昔の農機具・蚕具:村に残る珍しい機具を写真入りで解説
昔の食道具:昔の婚礼の道具や祝いの膳などを写真入りで解説
 歴代役員 庄屋、区長、自治会四役、公民館役員、市会議員、農事組合長、農業委員、精穀所組合長、山林組合長、中之条御所商工会会長、消防団長、青年会会長、婦人会会長、PTA会長、青少年育成会会長、民生委員、安全協会役員
長野県|上田市|中之条自治会ホームページ